【必読】青色申告帳簿をつけてない場合どうなる?今からできる対策まとめ


「青色申告にしたけど、帳簿をつけてない…!」
そんな状況に心当たりはありませんか?

青色申告は、正しく帳簿を管理することで税金の優遇を受けられる制度ですが、もし青色申告帳簿をつけてない場合、どうなるのでしょうか?この記事では、つけてないときのリスクと、今からできる具体的な対策をわかりやすく解説していきます!


【目次】

  1. そもそも青色申告に必要な帳簿とは?

  2. 青色申告帳簿をつけてないとどうなる?

  3. 今からでも間に合う!対策方法

  4. 青色申告を維持するためのポイント

  5. まとめ


1. そもそも青色申告に必要な帳簿とは?

まず、青色申告をする場合、帳簿の作成は必須です。
具体的には次の2種類の記帳方法があります。

  • 簡易簿記(現金出納帳、売掛帳、経費帳など)

  • 複式簿記(仕訳帳、総勘定元帳など)

一般的に「青色申告特別控除65万円」を受けるには、複式簿記による帳簿作成と電子申告が必要です。一方で、簡易簿記なら控除額は10万円になります。

帳簿作成は、単なるメモ書きではダメで、一定のルールに沿ってまとめることが求められています。


2. 青色申告帳簿をつけてないとどうなる?

帳簿をつけていない、または帳簿が不十分な場合、次のようなリスクがあります。

① 青色申告特別控除が受けられない

最大65万円(もしくは10万円)の控除が受けられなくなり、所得税が高くなります

② 青色申告承認の取り消し

税務署から「適正な記帳がされていない」と判断されると、青色申告の承認自体が取り消される可能性もあります。

③ 税務調査リスクの増加

帳簿がないと、売上や経費を証明できず、不正を疑われやすくなります。その結果、税務調査の対象になりやすいといわれています。


3. 今からでも間に合う!対策方法

「もう帳簿つけてないけど、どうすればいいの?」
そんな方に向けて、今できる対策をまとめました!

ステップ1:領収書・請求書・通帳を集める

まずは手元にある取引記録をかき集めましょう。領収書、請求書、銀行取引履歴、クレジットカード明細など、なんでもOKです。

ステップ2:取引の一覧表を作成する

集めた資料をもとに、日付順に「いつ」「誰と」「いくら」「何の取引」を記録していきます。エクセルなどの表計算ソフトを使うとラクです。

ステップ3:簡易簿記でまとめる

時間がない場合は、まず簡易簿記レベルでOK。収入と支出を記録して、合計を計算しましょう。

ステップ4:確定申告書類を作成する

帳簿がある程度そろったら、確定申告書を作成します。会計ソフトを使うと、初心者でもスムーズに進められます。

【ワンポイント】
市販の「青色申告会計ソフト」や「無料アプリ」を使うと、帳簿づけも申告書作成も一気に楽になります。


4. 青色申告を維持するためのポイント

これから先、青色申告をスムーズに続けるために大切なポイントも押さえておきましょう!

  • 毎月こまめに記帳する
    溜めると大変なので、月に1回はまとめて記帳しましょう。

  • 領収書・レシートは必ず保存する
    どんな小さな支出でも、後で証明に使えます。

  • 会計ソフトを活用する
    初心者向けのソフトも豊富で、自動で仕訳までしてくれます。

  • わからない部分は税理士や税務署に相談する
    一人で悩まず、プロに相談するのも早道です。


5. まとめ

青色申告帳簿 つけてない」場合でも、今から行動すればまだ間に合います!

ポイントは、

  • 領収書・取引履歴を集める

  • 簡易簿記でまとめる

  • 会計ソフトや表計算ソフトを活用する

  • これからはコツコツ記帳する

焦らずに一つずつ進めていけば大丈夫です。
今年の確定申告を乗り切るためにも、今すぐ動き始めましょう!

このブログの人気の投稿

【産婦人科でピルだけもらうのはOK?】初めてでも安心のポイント解説

【完全版】轢かれて死んだ動物を見つけたら?やってはいけないことと正しい対処法

【初心者向け】掛け軸買取のポイント!高価買取のコツとおすすめ業者を徹底解説