\初心者でも簡単!/ 園芸スターターキット

テラコッタ鉢3個付き・送料無料(北海道/沖縄除く)
届いてすぐ始められる安心セット。

価格: 4,706円(税込)

▶ 今すぐ楽天でチェックする

お部屋で育てるコーヒーの木!失敗しないための栽培ポイント


「お家でコーヒーの木を育てて、いつか自家焙煎のコーヒーを飲んでみたい!」

そんな夢を抱いている方も多いのではないでしょうか?

コーヒーの木は、観葉植物としても人気があり、特別な場所がなくてもお部屋の中で育てることができます。でも、せっかく育てるなら、元気にすくすく育ってほしいですよね。

今回は、コーヒーの木を室内で上手に育てるためのポイントを、分かりやすく解説します。


1. 置き場所:日光と温度がカギ!

コーヒーの木は、日当たりの良い場所が大好きです。

  • 日当たり: 日中は明るい窓辺に置いてあげましょう。ただし、夏の直射日光は葉焼けの原因になるので、レースカーテン越しの日光が理想的です。

  • 温度: 熱帯の植物なので、寒さには弱いという性質があります。

    • 最適温度:20〜25℃くらい。

    • 冬場:最低でも5℃以上を保ちましょう。寒い窓辺は避けて、暖かい場所に移動させてあげてください。

2. 水やり:メリハリをつけて

水やりは、コーヒーの木を育てる上で一番のポイントです。

  • 春〜秋(成長期): 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。この時、鉢受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。

  • 冬(休眠期): 成長が緩やかになるので、水やりを少し控えめにします。土が完全に乾いてから、数日後に与えるくらいが目安です。

指で土を触ってみて、乾いているか確認する習慣をつけると、水のやりすぎを防げます。

3. 肥料:成長をサポート

肥料を与えることで、元気に葉を茂らせ、花を咲かせやすくなります。

  • 時期: 成長期の4月〜10月頃に与えます。

  • 種類: 緩効性の置き肥か、液体肥料がおすすめです。液体肥料を使う場合は、説明書に記載されている希釈倍率を守りましょう。

冬の間は肥料を与えないでください。

4. 植え替え:根詰まりを防ぐ

購入した鉢のまま放置しておくと、根がパンパンになり、うまく成長できなくなってしまいます。

  • 時期: 5月〜9月頃が適期です。

  • 頻度: 1〜2年に1回を目安に、鉢の大きさを一回り大きくして植え替えましょう。

植え替えの際は、根を傷つけないように優しく扱ってください。

5. 病害虫対策:日頃の観察が大切

コーヒーの木は、ハダニやカイガラムシがつきやすいので注意が必要です。

  • ハダニ: 乾燥した環境で発生しやすいです。葉の裏を毎日チェックし、霧吹きで葉全体に水をかける「葉水(はみず)」をこまめに行うことで予防できます。

  • カイガラムシ: 枝や葉に白い綿のようなものがついていたら、カイガラムシの可能性があります。見つけたらすぐに歯ブラシなどでこすり落としましょう。

6. 収穫への道!

うまく育てば、数年後には白い可愛らしい花を咲かせ、その後、赤い実(コーヒーチェリー)をつけます。

実が熟したら、中にある2つの種(コーヒー豆)を取り出して、乾燥させ、焙煎することができます。

自分の手で育てた豆で淹れる一杯は、きっと格別な味がするはずです。


コーヒーの木の栽培は、少し手間がかかるかもしれませんが、成長していく姿を見るのはとても楽しいものです。

日々の水やりや葉水を通して、ぜひ愛着を持って育ててみてくださいね。

このブログの人気の投稿

人気の多肉植物の育て方と増やし方|初心者でも簡単に楽しめるガーデニング

「観葉植物の水やり完全ガイド!頻度とタイミングのコツ」

初心者向け観葉植物の育て方完全ガイド|失敗しない基本と人気種類の選び方