\初心者でも簡単!/ 園芸スターターキット

テラコッタ鉢3個付き・送料無料(北海道/沖縄除く)
届いてすぐ始められる安心セット。

価格: 4,706円(税込)

▶ 今すぐ楽天でチェックする

【トラブル解決】フィカス・ウンベラータの葉を健康に保つ方法


ゴムの木の仲間である「フィカス・ウンベラータ」は、大きなハート型の葉がとてもかわいらしく、インテリアとしても人気がありますよね。しかし、育てているうちに「葉が黄色くなった」「変色して落ちてしまった」といったトラブルに悩まされることも少なくありません。

この記事では、ウンベラータの葉をいきいきと健康に保つための具体的なケア方法を、トラブルの原因とあわせて分かりやすく解説します。


1. 葉が黄色くなる・落ちる原因と対策

ウンベラータの葉が黄色くなったり、落ちてしまうのには、いくつかの原因が考えられます。

原因1:水のあげすぎ(根腐れ)

最もよくあるトラブルの原因です。土が常に湿った状態だと、根が呼吸できなくなり「根腐れ」を起こしてしまいます。

  • 対策:

    • 土が乾いてから水をあげる: 土の表面が白っぽく乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えましょう。

    • 受け皿に水をためない: 受け皿にたまった水は、すぐに捨ててください。

    • 冬場は控えめに: 冬は成長がゆっくりになるため、水やりの回数を減らしましょう。

原因2:日照不足

ウンベラータは明るい場所を好む観葉植物です。日照が不足すると、光合成ができなくなり、葉が黄色くなったり、落葉したりすることがあります。

  • 対策:

    • 明るい窓辺に置く: 直射日光は避けて、レースのカーテン越しの柔らかい光が当たる場所に置きましょう。

    • たまに日光浴: 天気の良い日には、数時間だけ屋外に出して日光浴をさせてあげるのも効果的です。

原因3:葉焼け

急に強い直射日光に当てると、葉が焼けて茶色く変色してしまうことがあります。

  • 対策:

    • 少しずつ慣らす: 屋外に出すときは、いきなり長時間日に当てるのではなく、徐々に慣らしていきましょう。

    • 夏場の強い日差しは避ける: 強い日差しが当たる南向きの窓辺は、特に夏場は注意が必要です。


2. 葉のつやを出す・ホコリを取る方法

健康な葉は、つやつやと光沢があります。つやを保つためにも、こまめな葉のケアが大切です。

1. 葉水(はみず)をあげる

霧吹きを使って、葉の表と裏に水を吹きかける「葉水」は、葉の乾燥を防ぎ、害虫予防にもつながります。

  • 方法:

    • 朝や夕方など、気温が落ち着いている時間帯に行いましょう。

    • 葉全体がしっとりするまで、霧吹きで水をかけます。

2. 葉のホコリを拭き取る

ホコリがたまると、葉の呼吸や光合成が妨げられてしまいます。

  • 方法:

    • 柔らかい布やティッシュで、葉の表面と裏を優しく拭いてあげましょう。

    • 葉水をした後に拭くと、より効果的です。


3. 栄養を与えてさらに健康に!

適切な時期に肥料を与えることも、ウンベラータの成長を促し、健康な葉を保つために重要です。

  • 液体肥料:

    • 時期: ウンベラータが活発に成長する春〜秋にかけて、規定の濃度に薄めた液体肥料を10日に1回程度与えます。

    • 注意: 冬場は肥料を与えないでください。

  • 固形肥料:

    • 時期: 春と秋に、株元に置くタイプの固形肥料を与えます。

    • 注意: 肥料のあげすぎは根を傷める原因になります。


まとめ

フィカス・ウンベラータの葉を健康に保つには、**「水やり」「日光」「葉のケア」「肥料」**の4つのポイントを押さえることが大切です。

葉の色や様子をよく観察して、ウンベラータからのサインを読み取ってあげましょう。適切なケアを続けることで、きっと美しい葉を保つことができますよ。

このブログの人気の投稿

人気の多肉植物の育て方と増やし方|初心者でも簡単に楽しめるガーデニング

「観葉植物の水やり完全ガイド!頻度とタイミングのコツ」

初心者向け観葉植物の育て方完全ガイド|失敗しない基本と人気種類の選び方