観葉植物の寄せ植えの作り方|初心者でもおしゃれに仕上がるコツ
「ひとつの鉢で、いろいろな観葉植物を楽しみたい」
「お部屋をもっと明るく、おしゃれにしたい」
そんな方におすすめなのが、観葉植物の寄せ植え。複数の植物を一緒に植えることで、ナチュラルで華やかな雰囲気を演出できます。
この記事では、初心者でも失敗しにくい 寄せ植えの基本手順 や 組み合わせのコツ、さらに おしゃれに仕上げるアイデア をご紹介します。
観葉植物の寄せ植えを楽しむメリット
-
省スペースで複数の植物を楽しめる
-
ひと鉢でインテリア性がアップする
-
植物同士の調和で雰囲気がやさしくなる
-
ギフトやプレゼントにも喜ばれる
ただし、異なる植物を一緒に植えるので「相性」や「環境条件」が大切です。
観葉植物の寄せ植えに向いている植物
寄せ植えに適しているのは「耐陰性があり、水やりのタイミングが似ている植物」です。
初心者におすすめの組み合わせ
-
ポトス × アイビー × シダ系(つる性と葉のボリュームで動きを出す)
-
サンスベリア × カラテア × アグラオネマ(縦長の葉と模様でスタイリッシュに)
-
パキラ × テーブルヤシ × シェフレラ(リビングに映える観葉植物の定番トリオ)
👉 「光の量」「水の必要性」が近い植物を組み合わせるのが失敗しないポイントです。
観葉植物の寄せ植えの作り方(基本手順)
1. 植える鉢を選ぶ
-
通気性のある陶器や鉢カバー付きのプランターがおすすめ
-
大きめの鉢を選ぶと、根が張りやすく育ちやすい
2. 用土を準備する
-
市販の「観葉植物用の培養土」を使うと簡単
-
水はけを良くするため、鉢底に軽石を敷く
3. 植物を配置する
-
背の高い植物を後ろや中央に
-
低い植物や垂れる植物を前や縁に
-
バランスを見ながら「高低差」を意識する
4. 植え替えと固定
-
植物を鉢からそっと取り出し、古い土を軽く落とす
-
配置を整えながら植え込み、周囲に土を足して固定
5. 水やりと仕上げ
-
植え替え直後はたっぷり水を与える
-
表面にバークチップや化粧砂を敷くと見た目が美しくなる
おしゃれに仕上げるコツ
-
葉の色や形をミックスする(グリーン+斑入り+丸葉や細葉)
-
鉢のデザインをインテリアに合わせる(北欧風・和風・モダンなど)
-
流れるような配置にする(高い植物から低い植物へ視線を誘導)
-
照明や窓際に置いて陰影を楽しむ
寄せ植えの管理方法
-
水やり:土の表面が乾いたらたっぷり(植物によって頻度が異なるので一律にしない)
-
肥料:春〜秋は2か月に1回程度の緩効性肥料がおすすめ
-
剪定:伸びすぎた枝や黄葉はカットして形を整える
-
置き場所:直射日光を避け、明るい日陰がベスト
注意点
-
水やりのペースが合わない植物を一緒にすると枯れやすい
-
成長スピードが違いすぎるとバランスが崩れる
-
寒さや乾燥に弱い種類は冬場に室内管理が必要
👉 特に初心者は「同じ環境を好む植物」を選ぶと失敗しません。
まとめ:観葉植物の寄せ植えで部屋をおしゃれに彩ろう
観葉植物の寄せ植えは、ちょっとした工夫で初心者でも簡単に楽しめます。
-
相性の良い植物を選ぶ
-
高低差をつけて配置する
-
鉢や小物でインテリア性をアップ
この3つを意識するだけで、ひと鉢で空間の雰囲気がガラッと変わります。
寄せ植えは「育てる楽しさ」と「眺める癒し」を同時に味わえるおすすめの趣味。ぜひご自宅やオフィスに取り入れてみてください。