\初心者でも簡単!/ 園芸スターターキット

テラコッタ鉢3個付き・送料無料(北海道/沖縄除く)
届いてすぐ始められる安心セット。

価格: 4,706円(税込)

▶ 今すぐ楽天でチェックする

憧れのアグラオネマを枯らさない!初心者でも失敗しない育て方と管理のコツ


Instagramやインテリア雑誌で見かけるたびに、「なんて美しいんだろう…」とため息が出てしまうアグラオネマ。葉に入る独特の模様や鮮やかな色彩は、見る人を惹きつけますよね。

「でも、育てるのは難しそう…」

そう思って、なかなか手が出せない方も多いのではないでしょうか?

実は、アグラオネマは、いくつかのポイントさえ押さえれば、初心者の方でも比較的簡単に育てることができます。今回は、その美しい姿を長く楽しむために知っておきたい、失敗しないための育て方のコツを、分かりやすくご紹介します。


1. 置き場所:明るい日陰がベストポジション

アグラオネマは熱帯アジア原産の植物で、高温多湿の環境を好みます。しかし、直射日光は苦手です。

  • 直射日光は避ける

    • 強い日差しに当たると、葉焼けを起こして葉の色が薄くなったり、茶色く変色したりしてしまいます。

    • レースのカーテン越しなど、やわらかい光が当たる場所が理想的です。

  • 冬場の寒さ対策

    • 耐寒性はあまりなく、気温が10℃を下回ると生育が止まり、枯れる原因になります。

    • 冬場は、窓辺から離した部屋の中央など、暖かい場所に移動させてあげましょう。


2. 水やり:メリハリをつけて「乾燥気味」に

アグラオネマは、水のやりすぎで根腐れを起こしやすい植物です。水やりのサインを見極めることが大切です。

  • 土の表面が乾いたらたっぷりと

    • 春から秋の生育期は、鉢の表面の土が乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えます。

    • 受け皿に溜まった水は、根腐れの原因になるため必ず捨てましょう。

  • 冬は控えめに

    • 冬は生育が緩やかになるため、水やりの回数を減らします。

    • 土の表面が乾いてから2〜3日後に与えるなど、乾燥気味に管理するのがコツです。


3. 葉水(はみず):湿度を保って美しさをキープ

アグラオネマは、高湿度を好む植物です。乾燥した環境では、葉のつやがなくなり、病害虫(ハダニなど)の被害に遭いやすくなります。

  • 毎日、葉に霧吹きで水をかける

    • 朝晩など、霧吹きで葉の表面と裏側に水をかけてあげましょう。

    • これにより、空気中の湿度を保ち、葉の乾燥を防ぐことができます。

    • 葉のホコリも取れるので、一石二鳥です。


4. 植え替え:根詰まりに注意

アグラオネマは、生育が旺盛なので、1〜2年に一度は植え替えが必要です。

  • 時期

    • 生育期である5月〜8月が植え替えに最適な時期です。

  • サイン

    • 鉢底から根がはみ出している

    • 水をやってもすぐに土が乾く

    • 株の成長が止まった

    • これらのサインが見られたら、植え替えのタイミングです。

  • 用土

    • 水はけの良い用土を選びましょう。市販の観葉植物用の培養土で大丈夫です。


5. 肥料:与えすぎに注意

生育期には肥料を与えると、より元気に育ちます。

  • 時期

    • 春から秋の生育期(5月〜9月頃)に与えましょう。

  • 種類

    • 薄めの液体肥料を水やりの際に与えるか、緩効性肥料(固形の肥料)を土に混ぜて与えます。

    • 与えすぎると根を傷めることがあるので、規定の量を守りましょう。


まとめ:アグラオネマは「愛情」で応えてくれる

アグラオネマは、過剰な水やりや直射日光など、少しのことで機嫌を損ねてしまいますが、今回ご紹介したポイントを押さえて丁寧に接してあげると、その美しい姿で応えてくれます。

ぜひ、あなたのお部屋にアグラオネマを迎え入れて、その魅力的な姿を身近に感じてみませんか?

このブログの人気の投稿

人気の多肉植物の育て方と増やし方|初心者でも簡単に楽しめるガーデニング

「観葉植物の水やり完全ガイド!頻度とタイミングのコツ」

初心者向け観葉植物の育て方完全ガイド|失敗しない基本と人気種類の選び方