\初心者でも簡単!/ 園芸スターターキット

テラコッタ鉢3個付き・送料無料(北海道/沖縄除く)
届いてすぐ始められる安心セット。

価格: 4,706円(税込)

▶ 今すぐ楽天でチェックする

【もう失敗しない!】観葉植物の「秋の肥料」はいつ、どうあげる?適切なタイミングと育て方


夏の猛暑を乗り越え、ホッと一息つく。この季節は、観葉植物にとって第二の成長期とも言える大切な時期です。涼しくなり、再び生長を始める植物たちに肥料を与えることは、冬越しに向けて体力(根)をつけさせるための重要なエネルギー補給になります。

しかし、「いつまで肥料をあげていいの?」「何をあげればいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、観葉植物を冬まで元気に、美しく育てるための秋の肥料適切なタイミング管理法を、分かりやすく徹底解説します。正しい秋の追肥で、あなたのグリーンをさらに生き生きとさせましょう!


1. 秋の肥料が重要な理由:冬に備える「体力づくり」

観葉植物の多くは、春から秋にかけてが生育期です。猛暑で一時的に夏バテしていた植物も、気温が下がり始めるになると再び根の活動が活発になります。この時期に**肥料(栄養)**を与える目的は、主に以下の2つです。

① 生育の仕上げと根の強化

秋は春に次いで新しい葉を伸ばす大切な成長期です。この時期にしっかりと追肥することで、株全体に栄養が行き渡り、葉のツヤ色合いが良くなります。特に、冬の寒さに耐えるための**丈夫な根(体力)**を作るのに、秋の施肥は欠かせません。

② 冬の休眠期に備える

多くの観葉植物は、気温が10℃〜15℃を下回ると成長を緩やかにし、休眠期に入ります。休眠に入る前に十分な栄養を蓄えておくことで、厳しい冬越しを乗り切るための免疫力を高めることができるのです。


2. 肥料を与える「適切なタイミング」はいつまで?

秋の肥料管理で最も重要なのが時期の見極めです。

ベストタイミングは「9月〜10月中旬」まで

一般的に、観葉植物の施肥生育期が終わる前にストップするのが鉄則です。

  • 液体肥料: 9月いっぱい、遅くとも10月中旬までを目安に、水やりの頻度に合わせて与えましょう。

  • 固形肥料(置き肥): 10月に入ったら、鉢の土の上に置いている固形肥料取り除くのが安全です。固形肥料は効果が長続きするため、そのままにしておくと気温が下がった後も効き続け、肥料焼け根の痛みの原因になるリスクがあります。

【鉄則】気温が下がり始めたらすぐにストップ!

植物が休眠に入る準備を始めるのは、最低気温が15℃を下回り始める頃です。

  • 迷ったらストップ: お住まいの地域の気温をチェックし、朝晩の冷え込みが厳しくなってきたら、たとえ10月中旬前でも肥料を与えるのを止めましょう

寒い時期に肥料を与えると、植物はそれを消化・吸収できず、かえって根に大きな負担をかけてしまい、根腐れ肥料焼けを起こす危険性が高まります。冬は来春の成長に備えてエネルギーを温存する期間だと理解し、**「断食」**させてあげることが大切です。


3. 秋におすすめの肥料の種類と与え方

秋の追肥には、効果の現れ方が異なる液体肥料固形肥料の特性を理解して使い分けるのがおすすめです。

① 液体肥料(速効性)で手早く栄養補給

秋の追肥として最も使いやすく、効果を調整しやすいのが液体肥料です。

  • 特徴: 水に薄めて与えるため、即効性があり、すぐに効果が現れます。気温が下がり始める時期に効き具合を見ながら調整しやすいのがメリットです。

  • 与え方:

    • 頻度: 生育が活発なうちは10日〜2週間に1回程度。

    • 濃度: 製品の規定濃度を守り、心配な場合は**少し薄め(1/2程度)**にして与え始めるのが安全です。

    • 注意点: 水やりのついでに与えるイメージで、土が完全に乾いた状態で与えると根に負担がかかるため、通常の水やり後に与えるか、液体肥料を溶かした水で水やりを済ませるようにしましょう。

② 固形肥料(緩効性)は10月までに取り除く

春や夏の成長期に置き肥として使用していた場合は、残りの期間に注意が必要です。

  • 特徴: ゆっくりと長期間効果が続くため、管理の手間が少ないのがメリットです。

  • 秋の管理: 10月に入ったら、まだ残っていても鉢から取り除きます。効果が持続する期間(製品によるが約2〜3ヶ月)を逆算し、秋の成長期が終わる前に効き目が切れるように調整しましょう。

③ 活力剤で「夏バテ」から回復をサポート

夏の暑さで葉が黄色くなったり、生育が緩慢になったりしている株には、まず活力剤を与えて回復を促すのがおすすめです。

  • 目的: 活力剤は肥料とは異なり、栄養を吸収する力を助け、株に元気を取り戻させるためのものです。

  • 手順: 弱っている株には、いきなり肥料を与えるのではなく、まず活力剤根の体力を回復させてから、様子を見て薄めの液体肥料を与えましょう。


4. 秋の管理で気をつけたいその他のポイント

肥料だけでなく、置き場所や水やりも秋仕様に切り替えることが、冬越し成功の鍵となります。

① 水やりは「控えめ」に切り替える

気温が下がると、植物は水の吸い上げ量が減り、土の乾燥スピードも夏より緩やかになります。

  • サイン: 夏のように土の表面が乾いたらすぐに水を与えるのではなく、土の表面が乾いてからさらに2〜3日待って鉢の内部まで乾燥が進んだのを確認してから水を与えましょう。

  • 過湿注意: 秋に水のやりすぎを続けると、土が乾かず常に湿った状態になり、根腐れを起こす最大の原因となります。

② 置き場所は「明るく」風通し良く

冬に向けて日照時間が短くなるため、レースのカーテン越しなどの明るい窓辺に置いて、なるべく多くの光を当ててあげましょう。また、急な冷え込みに備え、最低気温が15℃を下回る日が多くなってきたら、屋外管理の株は室内へ取り込む準備を始めましょう。

秋の肥料は、観葉植物が冬という長い休憩に入る前の最終栄養補給です。適切なタイミングと量を見極め、丈夫な株に育てて、来年の春にまた元気に新芽を出してくれるよう準備を整えましょう。

このブログの人気の投稿

人気の多肉植物の育て方と増やし方|初心者でも簡単に楽しめるガーデニング

初心者向け観葉植物の育て方完全ガイド|失敗しない基本と人気種類の選び方

「観葉植物の水やり完全ガイド!頻度とタイミングのコツ」