\初心者でも簡単!/ 園芸スターターキット

テラコッタ鉢3個付き・送料無料(北海道/沖縄除く)
届いてすぐ始められる安心セット。

価格: 4,706円(税込)

▶ 今すぐ楽天でチェックする

水やり時に葉に水をかけても良い植物と注意点


観葉植物や家庭で育てる植物の水やりは、土に水を与えるだけでなく、葉にも水をかけたほうが良い場合があります。ただし、すべての植物に当てはまるわけではなく、種類や環境によって注意が必要です。ここでは、葉水(葉に水をかけること)が適している植物と正しい方法を解説します。


1. 葉水が効果的な植物

葉水は、空気中の湿度を補ったり、葉のほこりを取り除く効果があります。特に熱帯性の観葉植物や多湿環境を好む植物におすすめです。

  • モンステラ
    葉が大きく、ほこりが溜まりやすいため、葉水で清潔を保つと光合成効率が上がります。

  • アンスリウム
    高湿度を好む植物。葉水で湿度を補うことで花や葉の健康を維持できます。

  • シンゴニウム
    葉が薄く乾燥に弱いため、霧吹きでの葉水が適しています。

  • 観葉系サボテン・多肉植物以外の熱帯植物
    熱帯植物は湿度を好むものが多く、葉水で環境を整えることができます。


2. 葉水のメリット

  1. 空気中の湿度を補える
    室内の乾燥を防ぎ、葉が乾燥して茶色くなるのを防ぎます。

  2. 葉のほこりや害虫の予防
    葉に付いたほこりや微細な害虫を洗い流す効果があります。

  3. 光合成の効率向上
    葉が清潔になることで、光をより吸収しやすくなります。


3. 注意すべき植物

  • サボテンや多肉植物
    葉が厚く水をため込むタイプは、葉水をすると蒸れや根腐れのリスクがあります。

  • ウチワサボテンのような直射日光に強い植物
    葉に水をかけた状態で直射日光に当たると、レンズ効果で葉が焼けることがあります。


4. 葉水の方法とポイント

  1. 朝や午前中に行う
    夜間に葉水をすると湿度が下がらず、カビや病気の原因になることがあります。

  2. 霧吹きで軽くかける
    葉が濡れすぎると病気の原因になるので、軽く霧吹きで湿らせる程度で十分です。

  3. 葉の表面だけでなく、裏面も軽く
    気孔は葉の裏に多いため、軽く霧吹きしてあげると水分補給になります。

  4. 土が湿っている場合は少なめに
    土がすでに湿っている場合は葉水だけに留め、過湿を避けます。


まとめ

葉水は、熱帯性の観葉植物や湿度を好む植物には非常に効果的です。モンステラやアンスリウム、シンゴニウムなどは葉水で葉の健康と光合成効率を高められます。一方、サボテンや多肉植物のような乾燥に強い植物には避け、葉水のタイミングや量を調整することがポイントです。

正しい方法で葉水を行えば、植物の元気を維持し、葉のツヤや美しさを長く保つことができます。

このブログの人気の投稿

人気の多肉植物の育て方と増やし方|初心者でも簡単に楽しめるガーデニング

初心者向け観葉植物の育て方完全ガイド|失敗しない基本と人気種類の選び方

「観葉植物の水やり完全ガイド!頻度とタイミングのコツ」