\初心者でも簡単!/ 園芸スターターキット

テラコッタ鉢3個付き・送料無料(北海道/沖縄除く)
届いてすぐ始められる安心セット。

価格: 4,706円(税込)

▶ 今すぐ楽天でチェックする

🪴 根腐れ病の予防と早期対処法


根腐れは、植物の根が水分過多や酸素不足、または土壌中の病原菌(カビなど)によって腐ってしまう病気です。適切な栽培環境の整備水管理が予防の鍵となります。


1. 根腐れ病の予防法(日常の管理)

根腐れ病のほとんどは、水はけと通気性の悪さが原因です。以下のポイントで予防しましょう。

予防の柱実行のポイント
適切な水やり**「土が完全に乾いてから、たっぷりと」**が基本です。土が乾く前に水を与え続けると、根が呼吸できず酸欠になり、腐敗を招きます。指で土の湿り気をチェックする習慣をつけましょう。
排水性と通気性の確保水はけの良い土(赤玉土や腐葉土などを混ぜた団粒構造の土)を使用します。鉢植えの場合は、鉢底の穴から水がスムーズに排出されることを確認し、受け皿に溜まった水はすぐに捨てます
風通しの良い環境鉢や株の間隔を空けて、風通しを良くしましょう。特に高温多湿の時期は、土の乾燥を促すために重要です。室内ではサーキュレーターを使うのも有効です。
適切な土壌と施肥連作障害を避けるため、同じ作物を続けて栽培せず、輪作を行います。また、**肥料の与えすぎ(特に窒素肥料)**は根を傷め、根腐れを誘発することがあるため、適量を守りましょう。
季節ごとの調整冬場は植物の生育が鈍化するため、水やりの頻度を大幅に減らします(1〜2週間に一度など、土の乾き具合を見て判断)。
土壌の改良(畑)畑栽培の場合は、**高畝(たかうね)**にして排水路を整備するなど、畑全体の排水性を高める工夫をしましょう。

2. 根腐れの早期発見と症状

早期に対処すれば、植物が回復する可能性が高まります。日頃から植物の様子をよく観察しましょう。

症状が出る場所変化の内容
葉・茎葉が黄色や褐色に変色し、ハリがなくしおれる。葉の先端や縁から枯れ始めることもある。水をやっても元気にならない(水不足と間違えやすい)。
土・鉢土の表面がなかなか乾かない。鉢底から異臭(腐敗臭)がする。
鉢から抜いて確認すると、本来白い根が黒や茶色に変色し、溶けたようにヌルヌルしている。手で触ると簡単にちぎれる。

3. 根腐れが発生した場合の早期対処法

根腐れの症状が見られたら、すぐに対処を始めましょう。

1. 緊急措置

  • 水やりを完全に中断します。

  • 鉢植えの場合は、日当たりは避け、明るく風通しの良い半日陰に移動させ、土を乾燥させます。

2. 患部の除去と植え替え

  1. 鉢から植物を抜き取る:根の全体像を確認します。

  2. 腐った根を切り取る:清潔なハサミやカッターで、黒や茶色に変色した根をすべて切り取ります。健全な白い根だけを残します。

  3. 葉と茎の剪定:根が傷ついた分、水分蒸散を抑えるために、葉や枝の量もバランスを見て減らします

  4. 植え替え新しい水はけの良い土と、可能であれば清潔な鉢(または洗浄・消毒した鉢)に植え替えます。

  5. 養生:植え替え直後は水やりを控え、2~3日は土を乾かします。その後も土が完全に乾いたことを確認してから、少なめに水やりを再開します。発根剤を併用して根の回復を促すことも有効です。

3. 土壌の消毒(畑・栽培システム)

  • 根腐れが広範囲で発生した場合、太陽熱消毒(夏の高温期にビニールで覆い地温を上げる)や、必要に応じて薬剤による土壌消毒を検討し、病原菌を減らします。

  • 水耕栽培の場合は、感染した根を除去した後、システム全体を**完全に洗浄・消毒(過酸化水素水など)**し、新しい栄養液に交換することが不可欠です。

このブログの人気の投稿

「観葉植物の水やり完全ガイド!頻度とタイミングのコツ」

人気の多肉植物の育て方と増やし方|初心者でも簡単に楽しめるガーデニング

初心者向け観葉植物の育て方完全ガイド|失敗しない基本と人気種類の選び方