\初心者でも簡単!/ 園芸スターターキット

テラコッタ鉢3個付き・送料無料(北海道/沖縄除く)
届いてすぐ始められる安心セット。

価格: 4,706円(税込)

▶ 今すぐ楽天でチェックする

観葉植物の茎に発生する害虫と効果的な駆除法


観葉植物を育てていると、葉だけでなく茎に害虫が発生することがあります。茎に害虫が付くと栄養の吸収が妨げられ、植物全体の成長に影響することも。この記事では、観葉植物の茎に発生しやすい害虫の種類と、被害を抑える駆除法を具体的に紹介します。


1. 茎に発生しやすい害虫の種類

① アブラムシ(茎アブラムシ)

  • 特徴

    • 茎の節や新芽に小さな緑・黒・赤色の虫が集まる

    • 栄養を吸うため、茎が変形したり葉が縮むことがある

  • 被害のサイン

    • 茎にべたつきがある

    • 新芽がうまく伸びない

    • 蟻が植物周辺をうろつく(甘い汁を好むため)

② カイガラムシ

  • 特徴

    • 茎や枝に硬い殻のような白や茶色の小さな塊で付着

    • 動かないため見落とされやすい

  • 被害のサイン

    • 茎が黒ずむ、樹液が滲む

    • 葉が黄変することも

③ ハダニ

  • 特徴

    • 体長1mm未満の微小な虫で、茎の表面に付着

    • 乾燥した環境で発生しやすい

  • 被害のサイン

    • 茎に白い小さな斑点が出る

    • 葉の裏側に微細な糸を張ることがある


2. 害虫の駆除法

① アブラムシの駆除

  • 対策方法

    • 水で洗い流す:茎や新芽をシャワーで優しく洗浄

    • 石けん水スプレー:石けん液を薄めてスプレーし、数時間後に水で洗い流す

    • 天然成分の殺虫剤(ピレスロイド系)を使用することも有効

② カイガラムシの駆除

  • 対策方法

    • 綿棒やブラシで取り除く

    • 殻が硬い場合は、アルコール(70%程度)で直接拭き取る

    • 残った場合は、植物用殺虫剤を局所散布

③ ハダニの駆除

  • 対策方法

    • 霧吹きで水をかけて湿度を上げる

    • 葉裏・茎にオイル系殺虫剤や殺ダニ剤を使用

    • 発生初期は水での洗浄で大部分が落ちることも


3. 害虫発生を防ぐ予防策

  1. 環境管理

    • 適度な湿度と風通しを確保

    • 過密に置かず、葉や茎が乾燥しすぎないようにする

  2. 定期的な観察

    • 茎や節周辺を週1回程度チェック

    • 新芽や茎の変色、べたつき、糸状物などを早期発見

  3. 清潔な土・鉢の使用

    • 土の表面のカビや古い有機物を除去

    • 病害虫が混入していない土に植え替える


まとめ

観葉植物の茎に発生する害虫は、アブラムシ・カイガラムシ・ハダニが代表的です。それぞれ特徴や被害サインが異なるため、早期発見がポイント。
駆除は「物理的に取り除く」「水や石けんで洗浄」「必要に応じて殺虫剤」の3つの方法を組み合わせると効果的です。また、風通しや湿度管理、定期観察などの予防も重要です。

日々のケアで茎も含めた全体の健康を保つことで、観葉植物を元気に美しく育てられます。

このブログの人気の投稿

人気の多肉植物の育て方と増やし方|初心者でも簡単に楽しめるガーデニング

「観葉植物の水やり完全ガイド!頻度とタイミングのコツ」

初心者向け観葉植物の育て方完全ガイド|失敗しない基本と人気種類の選び方