\初心者でも簡単!/ 園芸スターターキット

テラコッタ鉢3個付き・送料無料(北海道/沖縄除く)
届いてすぐ始められる安心セット。

価格: 4,706円(税込)

▶ 今すぐ楽天でチェックする

【失敗しない】真夏の水やりは「量より回数」!猛暑を乗り切る観葉植物の水やり調整術


日本の猛暑は、人間だけでなく観葉植物にとっても過酷な季節です。「夏は毎日水をあげなきゃ枯れちゃうのでは?」と心配になり、つい水をやりすぎてしまう方も多いかもしれません。

しかし、夏の水やりで最も多い失敗は、実は**「水のやりすぎによる根腐れ」**です。

夏の高温期には、植物の水分吸収量が増える一方で、鉢内の温度上昇土の通気性の悪化により、水やりの仕方を間違えると一気に根が弱ってしまいます。

この記事では、あなたの観葉植物を夏の暑さから守り、健康に育てるために、水やりの「量」と「回数」を適切に調整する方法を徹底的に解説します。

根腐れを防ぎつつ、水切れも起こさない夏に特化した水やり術をマスターして、植物と元気に夏を乗り切りましょう!


1. 夏の水やり調整の基本:なぜ「やりすぎ」が危険なのか?

植物が活発に成長する夏は、水分要求量が増えますが、その一方で根腐れのリスクも高まります。そのメカニズムを理解することが、適切な水やり調整の第一歩です。

1-1. 根腐れの原因は「高温」と「酸素不足」

夏の水やりの失敗は、以下の複合要因で起こります。

  1. 鉢内温度の上昇: 日中の強い日差しで鉢内の温度が急上昇します。土が常に湿っていると、お湯のような状態になり、根が煮えてしまいます。

  2. 酸素不足: 土が常に湿っている状態だと、土の隙間にある酸素が不足します。根は呼吸をしているため、酸素がないと呼吸ができず、細胞が死んで腐敗(根腐れ)します。

これを防ぐため、夏は「水をたっぷり与える」だけでなく、「すぐに乾かせる」ことが非常に重要になります。

1-2. 夏の水やりの基本ルールは「乾いたらたっぷり」

水やりの基本は、季節を問わず「土の表面が完全に乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与える」です。

夏は乾燥が早いため、このサイクルが毎日、あるいは1日2回になることもありますが、**頻度が上がっても「土が乾いてから」**という基本原則は守りましょう。


2. 水やりの「量」を調整するテクニック

真夏は、日中の気温が高い時間帯に水をやると、鉢内の温度がさらに上がりやすくなります。量だけでなく、与えるタイミングと場所を調整しましょう。

2-1. ベストな時間帯は「早朝」か「夕方」

日中の最も暑い時間(午前10時〜午後4時頃)は、水やりを避けましょう。

  • 【推奨】早朝(午前6時〜8時頃): まだ気温が上がりきっていない早朝に与えるのがベストです。日中に向けて植物が水を吸い上げ、葉からの蒸散に利用でき、水分の消費に役立ちます。

  • 【推奨】夕方(午後5時以降): 日中の熱が冷めてから与えることで、水が温まりすぎるのを防ぎます。ただし、夜間に土が湿りすぎると根腐れしやすい植物もあるため、できる限り朝がおすすめです。

2-2. 鉢底からの「排水」を徹底する

水をたっぷり与えた後、鉢底から流れ出た水受け皿に溜めたまま放置しないことが、夏の根腐れ防止の最重要ポイントです。

  • 受け皿に水が溜まっていると、土の中の水分が逃げ場を失い、酸素不足を引き起こします。

  • 水やり後10分程度で受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。


3. 水やりの「回数」を調整するテクニック

夏は、植物の品種や置き場所によって、水やりの回数を細かく調整する必要があります。

3-1. 置き場所による回数の調整

  • 窓際・ベランダ(直射日光が当たる場所): 土の乾きが最も速い場所です。晴れた日はほぼ毎日、あるいは**1日2回(朝・夕)**のチェックが必要になることもあります。

  • リビング中央・明るい日陰: 土の乾きは比較的穏やか。2~3日に一度のペースでチェックしましょう。

  • 風通しの悪い場所: 土が乾きにくく、根腐れのリスクが高まります。3〜4日に一度程度で十分な場合もあります。

3-2. 「葉水」で水やり回数を補う

水やりで土を湿らせる回数を増やしたくない場合は、葉水で水分を補給しましょう。

  • 効果: 葉から水分が蒸散するのを助け、気化熱で葉の表面温度を下げてくれます。また、乾燥を防ぎ、ハダニの予防にも効果的です。

  • 方法: 毎日、朝か夕方に霧吹きで葉全体にたっぷり吹きかけます。ただし、土が乾いているサインではないので、水やりは別途行いましょう。

3-3. 異常な暑さには「腰水」も一時的に検討

長期間、家を空けるなど、異常に暑い日が続く場合は、一時的な対策として「腰水(こしみず)」を利用できます。

  • 方法: バケツや深めの受け皿に数センチだけ水を張り、鉢を浸す。

  • 注意: これは根腐れのリスクが高い方法なので、数時間だけ(長くても半日以内)にとどめ、植物が水を吸い上げたらすぐに取り出すようにしましょう。


まとめ:夏は「土の乾き」に全神経を集中!

夏の水やり調整の秘訣は、**「土が乾いてからたっぷり」**の基本を守りつつ、回数を増やし、水やりのタイミングを涼しい時間帯に限定することです。

毎日、指を土に差し込んで乾き具合を確認したり、鉢の重さを測って水切れを判断したりと、植物の状態を把握する習慣をつけましょう。

適切な水やりで、根腐れを防ぎ、あなたの観葉植物を夏の厳しい暑さから守り抜いてくださいね!

このブログの人気の投稿

人気の多肉植物の育て方と増やし方|初心者でも簡単に楽しめるガーデニング

「観葉植物の水やり完全ガイド!頻度とタイミングのコツ」

初心者向け観葉植物の育て方完全ガイド|失敗しない基本と人気種類の選び方