プロジェクト成功のバイブル!「PMBOKガイド」を現場で賢く活用する秘訣


PMBOKガイドって、分厚い本で難しそう…」

「資格試験のためだけのもの?実際の仕事でどう活かせばいいの?」

プロジェクトマネジメントの知識体系をまとめた世界的なガイドブック、「PMBOKガイド」。その名前を聞いたことはあっても、「分厚くて読みこなせる気がしない」「難解な専門用語が多い」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、PMBOKガイドは単なる分厚い教科書ではありません。プロジェクトを成功に導くための「普遍的な知恵」が詰まった、まさに「プロジェクト成功のバイブル」とも言える一冊なんです。

今回は、PMBOKガイドの基本的な考え方から、その内容の大きな変更点(特に第6版から第7版へ)、そして実際のプロジェクトで賢く活用するための具体的な秘訣まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます!

そもそも「PMBOKガイド」とは?その目的とPMPとの関係

PMBOKガイドとは

PMBOKガイド(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド:A Guide to the Project Management Body of Knowledge)は、プロジェクトマネジメントに関する知識やプロセス、ツール、技法を体系的にまとめた、世界標準のガイドブックです。

  • 発行元: PMI(Project Management Institute:プロジェクトマネジメント協会)という国際的な非営利団体が発行しています。
  • 目的:
    • プロジェクトマネジメントの知識を体系化し、共通言語を提供すること。
    • プロジェクトの成功確率を高めるためのベストプラクティス(最良の事例)や指針を示すこと。
    • プロジェクトマネージャーの育成や能力向上を支援すること。

PMP資格との関係

PMBOKガイドは、PMP(Project Management Professional)という国際的なプロジェクトマネジメント資格の主要な参考図書の一つです。PMP資格は、PMIが認定する世界的に認知された資格で、プロジェクトマネジメントの専門知識と経験を証明するものとして、多くの企業で重視されています。

かつてはPMP試験の出題がPMBOKガイドに強く基づいていましたが、現在はPMBOKガイドはあくまで参考図書の一つとされており、試験の出題範囲は「ECO(Examination Content Outline)」という文書で公開されています。しかし、PMBOKガイドがPMP試験合格のために欠かせない重要な参考書であることに変わりはありません。

PMBOKガイドの大きな変更点:第6版から第7版へ

PMBOKガイドは、プロジェクトマネジメントの進化に合わせて定期的に改訂されています。特に、第6版から第7版への変更は非常に大きなものでした

  • 第6版までの特徴:「プロセス」重視

    • 5つの「プロセス群」(立ち上げ、計画、実行、監視・コントロール、終結)と、10の「知識エリア」(統合、スコープ、スケジュール、コスト、品質、資源、コミュニケーション、リスク、調達、ステークホルダー)に基づいて、具体的な「プロセス」と「ITTO(インプット、ツールと技法、アウトプット)」が詳細に記述されていました。
    • いわば「やるべきこと」が手順として具体的に書かれていたため、初心者にはわかりやすい反面、「この通りにやればいいのか」という誤解を生みやすい側面もありました。
  • 第7版の特徴:「原理・原則」と「パフォーマンス領域」重視

    • プロセスベースの記述から、より普遍的な「12のプロジェクトマネジメントの原理・原則」と「8つのプロジェクトパフォーマンス領域」に基づいて構成されるようになりました。
    • 12の原理・原則: プロジェクトマネージャーが取るべき行動や思考の基盤となる「なぜそうするのか」という普遍的な価値観を示しています。(例:価値に焦点を当てる、リーダーシップを示す、複雑さに対処するなど)
    • 8つのパフォーマンス領域: プロジェクトマネジメントの成果を出すために重要な「どういうことをするのか」という領域を示しています。(例:ステークホルダー、チーム、計画、不確かさなど)
    • テーラリング(適応)の強調: 各プロジェクトの固有の状況に合わせて、適切なアプローチやツールを「テーラリング」(調整・適用)することの重要性が強調されています。
    • アジャイルやハイブリッドなど多様な開発アプローチに対応: 従来の予測型(ウォーターフォール)だけでなく、アジャイルやハイブリッドなど、あらゆるプロジェクト開発アプローチに適用できるように進化しました。

第7版は、より「本質的な考え方」と「実務への適応性」に焦点が当てられたと言えるでしょう。

PMBOKガイドを現場で「賢く活用」するための秘訣!

PMBOKガイドは、決して「読んで終わり」の本ではありません。実際のプロジェクトで活かすための秘訣をご紹介します。

秘訣1:辞書・リファレンスとして活用する

PMBOKガイドは、プロジェクトマネジメントの「知識の宝庫」です。

  • 活用ポイント:
    • 困った時の手引書に: 「このリスク、どう管理すればいいんだろう?」「このタスク、どうやって見積もるべき?」といった疑問が生じたときに、辞書のように参照しましょう。
    • 抜け漏れの確認に: プロジェクト計画を立てる際、PMBOKガイドの各パフォーマンス領域やプロセスを参考にすることで、考慮すべき事項や作業の抜け漏れを防げます。
    • 共通言語の習得に: プロジェクトマネジメントの専門用語や概念を理解し、チーム内や関係者との共通認識を築くのに役立ちます。

秘訣2:「原理・原則」と「パフォーマンス領域」を理解し、思考の軸にする

第7版で重視される「原理・原則」と「パフォーマンス領域」は、プロジェクトマネージャーの「思考の軸」となります。

  • 活用ポイント:
    • 原理・原則: プロジェクトを始める前に、なぜこのプロジェクトを行うのか、どんな価値を提供すべきか、チームをどうまとめるべきか、といった本質的な問いを自問自答し、行動指針としましょう。
    • パフォーマンス領域: プロジェクトの各段階で、それぞれの領域(ステークホルダー、計画、リスクなど)について、漏れなく考慮し、必要なアクションを検討する際のチェックリストのように使えます。
    • プロジェクトの全体像を把握する: 各パフォーマンス領域を横断的に確認し、プロジェクトの全体像を把握しながら、監視やコントロールを行うことで、視野の広いマネジメントが可能になります。

秘訣3:自分のプロジェクトに合わせて「テーラリング」する

PMBOKガイドは「こうあるべき」という唯一の正解を示すものではなく、「こういった考え方や方法がある」という指針です。

  • 活用ポイント:
    • 「そのまま適用」ではなく「適応」を: 自分のプロジェクトの規模、複雑さ、チームの特性、組織文化などに合わせて、PMBOKガイドの知識やプロセスを柔軟に調整し、適用することが重要です。
    • ツールや手法は組み合わせる: PMBOKガイドで紹介されている様々なツールや手法(WBS、ガントチャート、リスク登録簿など)の中から、自分のプロジェクトに合ったものを選択し、必要に応じて組み合わせて活用しましょう。
    • アジャイルとの融合: アジャイル開発を採用しているプロジェクトでも、PMBOKの原理・原則やパフォーマンス領域の考え方は非常に役立ちます。例えば、ステークホルダーとの効果的な関与、価値に焦点を当てること、リスクへの適応力などは、アジャイルでも共通の成功要因です。

秘訣4:継続的な学習と経験を積む

PMBOKガイドはあくまで「知識体系」です。それを血肉にするには、学習と実践の繰り返しが不可欠です。

  • 活用ポイント:
    • PMP資格取得を目指す: 資格取得の学習を通じて、体系的な知識を身につけることができます。
    • 実践と振り返り: 実際のプロジェクトでPMBOKガイドの知識を試してみて、うまくいったこと、いかなかったことを振り返り、次に活かしましょう。
    • コミュニティへの参加: PMI日本支部や関連するコミュニティに参加し、他のプロジェクトマネージャーとの情報交換や学びの機会を得ることも有効です。

まとめ:PMBOKガイドは「プロジェクト成功の羅針盤」!

PMBOKガイドは、決して難解なだけの学術書ではありません。プロジェクトを成功に導くための普遍的な知恵と実践的なヒントが詰まった、あなたの「プロジェクト成功の羅針盤」となるものです。

  • 原理・原則で本質を理解し、思考の軸に。
  • パフォーマンス領域で考慮漏れを防ぎ、全体像を把握。
  • 自分のプロジェクトに合わせて賢く「テーラリング」。
  • 継続的な学習と実践で、知識を血肉に。

PMBOKガイドを賢く活用することで、あなたはどんなプロジェクトでも、より自信を持って、より効率的に、そしてより高い確率で成功へと導けるようになるでしょう。ぜひ、今日からPMBOKガイドをあなたのプロジェクトマネジメントの「強力な味方」として活用してみてくださいね!

このブログの人気の投稿

これを知らないと違反!?「公職選挙法 やってはいけないこと 時間」ルール解説

どれが好き?日本の美味しいタケノコ種類図鑑~特徴とおすすめの食べ方~

知ればきっと欲しくなる!青森ヒバのすごいチカラと暮らしでの使い方