髪の毛にスライムが!もう焦らない!きれいに取る3つの方法を徹底解説

 

お子さんとの楽しい遊びの定番、スライム。プニプニした感触が面白くて、大人もついつい夢中になりますよね。でも、勢い余って髪の毛についてしまった!なんて経験はありませんか?ベタベタしてなかなか取れないスライムに、焦ってしまう方も多いはず。

でも大丈夫!今回は、髪の毛についたスライムをきれいに取り除く、とっておきの3つの方法を詳しくご紹介します。もう焦らなくて大丈夫ですよ!


スライムが髪の毛についたら、まずは落ち着いて!

スライムが髪の毛についてしまったら、ついゴシゴシこすりたくなりますが、それは逆効果!スライムがさらに絡まり、取りにくくなってしまいます。まずは落ち着いて、これからご紹介する方法を試してみてくださいね。


方法1:身近なもので応急処置!「お酢」を使った方法

ご家庭に常備されていることが多いお酢は、スライムを溶かすのに役立ちます。スライムが酸に弱い性質を利用した方法です。

準備するもの

  • お酢(穀物酢、米酢など、ご家庭にあるものでOK)
  • 洗面器、または小さめのボウル
  • ティッシュペーパー、またはキッチンペーパー
  • 目の細かいクシ、または使い古しの歯ブラシ

手順

  1. 患部を確認する: スライムが付着している髪の毛の部分を特定します。
  2. お酢を浸す: 洗面器にお酢を少量入れ、スライムが付いた髪の毛の束を直接浸します。もし洗面器に浸すのが難しい場合は、ティッシュペーパーやキッチンペーパーにお酢をたっぷり染み込ませ、スライムが付いた髪の毛に巻き付けるようにしてパックします。
  3. 時間を置く: 5分〜10分程度、そのまま放置します。スライムが徐々に柔らかくなり、溶けていくのを感じられるはずです。
  4. クシで優しくとかす: 目の細かいクシや使い古しの歯ブラシを使って、スライムを優しくこそぎ取るようにとかしていきます。無理に引っ張ると髪を傷めてしまうので、少しずつ慎重に行いましょう。
  5. 洗い流す: スライムがある程度取れたら、シャンプーで丁寧に洗い流します。お酢の匂いが気になる場合は、二度洗いしても良いでしょう。

メリット・デメリット

  • メリット: ご家庭にあるもので手軽にできる。
  • デメリット: お酢の匂いが髪に残る場合がある。時間がかかる場合がある。

方法2:油分でスルッと!「油」を使った方法

スライムは油分に触れると分解されやすくなります。食用油からベビーオイルまで、ご家庭にある油分を活用しましょう。

準備するもの

  • 植物油(サラダ油、オリーブオイルなど)、ベビーオイル、クレンジングオイル、ハンドクリームなど、油分のあるもの
  • ティッシュペーパー、またはキッチンペーパー
  • 目の細かいクシ、または使い古しの歯ブラシ

手順

  1. 患部を確認する: スライムが付着している髪の毛の部分を特定します。
  2. 油分を塗布する: スライムが固まっている部分と、その周囲の髪の毛に、たっぷりと油分を塗ります。スライムを覆うようにしっかりと塗布してください。
  3. 揉み込む・時間を置く: 指で優しく揉み込むようにして油分をスライムに馴染ませます。油分がスライムに浸透するまで、5分程度時間を置くと効果的です。
  4. クシで優しくとかす: スライムが柔らかくなったら、目の細かいクシや使い古しの歯ブラシを使って、優しくとかし取っていきます。絡まっている場合は、少しずつほぐすようにしましょう。
  5. 洗い流す: スライムが取れたら、シャンプーで丁寧に洗い流します。油分が髪に残らないように、いつもより念入りにシャンプーして、コンディショナーで整えましょう。

メリット・デメリット

  • メリット: 油分がスライムを分解しやすく、比較的スムーズに取れることが多い。髪へのダメージを抑えやすい。
  • デメリット: 洗い流す際に、油分で髪がベタつく場合がある。

方法3:最終手段!「アルコール」を使った方法(※注意点あり)

お酢や油分でうまくいかない場合は、消毒用エタノールなどのアルコールを使用する方法もあります。ただし、髪や肌への刺激が強いため、最終手段として慎重に行いましょう。

準備するもの

  • 消毒用エタノール、またはアルコール入りのウェットティッシュ
  • コットン、またはティッシュペーパー
  • 目の細かいクシ、または使い古しの歯ブラシ

手順

  1. 換気を良くする: 密室を避け、換気の良い場所で行いましょう。
  2. 患部を確認する: スライムが付着している髪の毛の部分を特定します。
  3. アルコールを塗布する: コットンやティッシュペーパーに消毒用エタノールを染み込ませ、スライムが付いた部分にポンポンと叩くようにして塗布します。直接スプレーはせず、少量ずつ試してください。
  4. 時間を置かずすぐに除去: アルコールは揮発性が高いため、塗布したらすぐにクシで優しくとかし、スライムを取り除きます。
  5. 洗い流す: スライムが取れたら、すぐにシャンプーで丁寧に洗い流します。アルコールは髪の毛や頭皮を乾燥させる可能性があるため、洗い流した後はトリートメントなどでしっかりと保湿しましょう。

メリット・デメリット

  • メリット: 強力な除去力で、固まってしまったスライムにも効果が期待できる。
  • デメリット: 髪や頭皮が乾燥したり、刺激を感じたりする可能性がある。火気厳禁。

【重要】アルコールを使用する際の注意点

  • 必ず換気の良い場所で行うこと。
  • 火の近くでは絶対に使用しないこと。
  • 目に入らないように細心の注意を払うこと。
  • 肌が弱い方や、小さなお子さんには極力使用を避けること。
  • 使用後は、しっかりと洗い流し、保湿ケアを行うこと。

スライムを髪の毛につけないための予防策

何よりも大切なのは、スライムを髪の毛につけないこと!以下の点に注意しましょう。

  • 遊ぶ場所: フローリングやテーブルの上など、髪の毛に触れにくい場所で遊びましょう。
  • 髪を結ぶ: 髪の長いお子さんの場合は、しっかりと結んだり、帽子をかぶったりして、髪がスライムに触れないように予防しましょう。
  • 遊び方: スライムを頭の上に乗せたり、髪の毛に近づけすぎたりしないよう、遊び方を指導しましょう。

まとめ:焦らず、適切な方法で対処を!

髪の毛にスライムがついてしまっても、慌てる必要はありません。ご家庭にある身近なものを使って、今回ご紹介した方法を試してみてください。ほとんどの場合、きれいに取り除くことができます。

もしご自身で対処が難しいと感じる場合は、無理せず美容室に相談するのも一つの手です。適切な方法で対処して、スライム遊びを存分に楽しんでくださいね!

このブログの人気の投稿

これを知らないと違反!?「公職選挙法 やってはいけないこと 時間」ルール解説

どれが好き?日本の美味しいタケノコ種類図鑑~特徴とおすすめの食べ方~

知ればきっと欲しくなる!青森ヒバのすごいチカラと暮らしでの使い方