シャキシャキ?しっとり?きゅうりの切り方で料理がもっと美味しくなる!


夏の食卓に欠かせない、みずみずしいきゅうり。サラダに漬物に和え物にと大活躍ですが、実は「切り方」ひとつで、きゅうりの食感や味がガラッと変わるってご存知でしたか?

「いつも同じ切り方だけど、これでいいのかな?」そんな風に思ったことがあるあなたに、料理がもっと美味しくなるきゅうりの切り方のコツを、優しくご紹介します。これを知れば、いつものきゅうり料理がワンランクアップすること間違いなし!


きゅうりの基本!「板ずり」で下準備

どんな切り方をする前にも、ぜひやってほしいのが「板ずり」です。これをするだけで、きゅうりの青臭さが和らぎ、色鮮やかになり、調味料も染み込みやすくなります。

板ずりのやり方

  1. きゅうりをまな板の上に置きます。
  2. きゅうりに少量の塩(きゅうり1本につき小さじ1/2程度)を振ります。
  3. 手のひらで、ゴロゴロと転がしながら板ずりをします。
  4. きゅうり全体が緑色になったら、水で洗い流し、水気を拭き取ります。

料理別!きゅうりの魔法の切り方

さあ、板ずりができたら、いよいよ料理に合わせた切り方に挑戦してみましょう!

1. ポリポリ食感がたまらない!「輪切り」&「斜め薄切り」

スライスするときゅうりのみずみずしさとポリポリとした食感が際立ちます。

  • 輪切り:

    • 特徴: きゅうりの繊維を断ち切るため、味が染み込みやすく、口当たりが良いです。
    • おすすめ料理: サラダ、酢の物、サンドイッチ
    • 切り方: 端から一定の厚さ(お好みで2mm〜5mm程度)に包丁で切るか、スライサーを使ってもきれいにできます。
  • 斜め薄切り(小口切り):

    • 特徴: 輪切りよりも切り口が広くなるため、さらに味が絡みやすくなります。見た目も少しおしゃれに。
    • おすすめ料理: ポテトサラダ、彩り野菜の和え物、冷やし中華の具
    • 切り方: 包丁を斜めに入れ、一定の厚さにスライスします。

2. シャキシャキ感が主役!「乱切り」&「叩ききゅうり」

きゅうりのしっかりとした歯ごたえを楽しみたい時にぴったりです。

  • 乱切り:

    • 特徴: 不規則な形にすることで、切り口の面積が変わり、味が複雑に絡み合います。食べ応えも抜群。
    • おすすめ料理: 炒め物、煮物(火を通す料理)、漬物、和え物
    • 切り方: きゅうりを少しずつ回しながら、包丁を斜めに入れて切っていきます。角を出すように意識すると、味が染み込みやすくなります。
  • 叩ききゅうり:

    • 特徴: 包丁の腹や麺棒で叩くことで、きゅうりの繊維が適度に壊れ、味が染み込みやすくなります。独特の不規則な食感が楽しめます。
    • おすすめ料理: 中華風和え物、たたききゅうり
    • 切り方: 板ずりをしたきゅうりをまな板に置き、包丁の腹(または麺棒)で軽く叩いてひびを入れます。その後、手で食べやすい大きさに割いていきます。

3. 細切りで食感&彩りをプラス!「千切り」&「細切り」

細長く切ることで、他の具材との馴染みが良くなり、彩りや食感のアクセントになります。

  • 千切り:

    • 特徴: 繊細な食感で、ドレッシングやタレがよく絡みます。盛り付けも上品に。
    • おすすめ料理: 冷やし中華、サラダのトッピング、和え物、生春巻きの具
    • 切り方: まずきゅうりを薄い斜め切りにし、それを重ねて端から細く切っていきます。
  • 短冊切り:

    • 特徴: 千切りよりも少し太めに切ることで、シャキシャキ感を残しつつ、食べ応えがあります。
    • おすすめ料理: 酢の物、和え物、漬物
    • 切り方: きゅうりを一定の長さ(例えば3〜4cm)に切り、それを縦に薄切りにしてから、さらに細長く切っていきます。

まとめ:切り方を変えて、きゅうり料理をもっと楽しもう!

いかがでしたか? きゅうりの切り方一つで、こんなにも食感や味わいが変わるなんて、ちょっと驚きですよね。

今日からは、作りたい料理に合わせてきゅうりの切り方を変えてみてください。いつものきゅうりが、もっと美味しく、もっと楽しくなるはずです。ぜひ色々な切り方を試して、きゅうり料理のレパートリーを広げてみてくださいね!

このブログの人気の投稿

これを知らないと違反!?「公職選挙法 やってはいけないこと 時間」ルール解説

どれが好き?日本の美味しいタケノコ種類図鑑~特徴とおすすめの食べ方~

知ればきっと欲しくなる!青森ヒバのすごいチカラと暮らしでの使い方