「エビの殻」って食べても大丈夫?体に悪いってホント?栄養と美味しい食べ方をご紹介!


プリプリとした食感がたまらないエビ。エビフライやエビチリなど、食卓の人気者ですよね。でも、調理するときに「このエビの殻、どうしようかな?」「食べても大丈夫って聞いたけど、体に悪くないのかな?」と迷ったことはありませんか?

実は、エビの殻には驚くべき栄養が隠されているんです!今回は、エビの殻が体に悪いのかどうか、含まれる栄養素、そして美味しく食べられる調理法まで、皆さんの疑問にお答えしながら詳しく解説していきます。これで、もうエビの殻を捨てるのはもったいない!と感じるはずです。


エビの殻は「体に悪い」ってホント?食べても大丈夫?

結論から言うと、エビの殻は食べても体に悪いことはありません。むしろ、健康に良いとされる栄養素が含まれているんです。

ただし、いくつか注意点があります。

  • 消化のしやすさ: エビの殻は硬いので、そのまま丸ごと食べると消化に負担がかかることがあります。特に小さなお子さんや胃腸が弱い方は注意が必要です。
  • 喉ごし: 硬い殻は喉に引っかかる可能性があるので、よく噛んで食べるか、細かく砕いて調理することが大切です。
  • アレルギー: エビ自体にアレルギーがある方はもちろん、殻にもアレルゲンが含まれる可能性があるので、注意が必要です。

これらの点に気を付ければ、エビの殻は栄養豊富な食材として、安心して楽しむことができますよ。


エビの殻に隠された驚きの栄養素とは?

エビの殻には、私たちの体にとって嬉しい栄養素がたくさん詰まっています。

  • キチン・キトサン エビやカニなどの甲殻類に豊富に含まれる食物繊維の一種です。特にキトサンは、体内のコレステロール値を下げる効果や、免疫力を高める効果が期待されています。お腹の調子を整えるのにも役立つと言われています。
  • カルシウム 骨や歯の形成に欠かせないミネラルです。牛乳や小魚と同じように、エビの殻にもカルシウムが含まれています。骨粗しょう症の予防にも役立つでしょう。
  • アスタキサンチン エビの赤色の色素成分で、非常に強い抗酸化作用を持つことで知られています。体の老化を防いだり、美容や健康維持にも良い影響を与えると期待されています。
  • タウリン 疲労回復や肝機能のサポートに役立つアミノ酸の一種です。エビの身だけでなく、殻にも少量含まれています。

これらの栄養素を丸ごと摂取できるのは、殻ごと食べる大きなメリットと言えるでしょう。


もったいない!エビの殻を美味しく食べる調理法

硬くて食べにくいイメージのあるエビの殻も、工夫次第で美味しく変身します。栄養を余すことなくいただくための、おすすめの食べ方をご紹介します。

1. 香ばしさUP!丸ごと素揚げ・唐揚げに

一番手軽で美味しいのが、殻ごと揚げる調理法です。

  • 作り方: よく洗ったエビを水気を拭き取り、片栗粉を薄くまぶして高温でカリッと揚げるだけ。塩やレモンを絞ってシンプルに味わうのがおすすめです。
  • ポイント: 小さめのエビ(桜エビや芝エビなど)が特におすすめ。殻が気にならず、香ばしさが際立ちます。中くらいのエビなら、よく揚げることでパリパリとした食感になり、頭から尻尾まで丸ごと美味しく食べられます。

2. 風味豊か!スープや出汁に活用

殻を直接食べなくても、その旨味と栄養を余すことなく活用する方法です。

  • 作り方: エビの殻と頭をフライパンで炒めて香ばしさを出し、水や酒と一緒に煮込むと、本格的なエビ出汁が取れます。この出汁は、味噌汁、パスタソース、リゾット、ラーメンのスープなど、様々な料理に活用できます。
  • ポイント: 殻を炒めることで香りが引き立ち、生臭さがなくなります。炒める際にニンニクやショウガを加えると、さらに風味豊かな出汁になりますよ。

3. 細かく砕いて栄養満点!ふりかけや佃煮に

直接食べるのが苦手な方でも、細かくすれば食べやすくなります。

  • 作り方:
    • ふりかけ: よく乾燥させた殻をフードプロセッサーなどで粉末状にし、炒りごまや青のり、塩などと混ぜれば、栄養満点のエビふりかけに。
    • 佃煮: 殻を細かく刻み、醤油、みりん、酒などで煮詰めて佃煮に。ご飯のお供にもぴったりです。
  • ポイント: 乾燥させることで、より香ばしさが増し、粉砕しやすくなります。

まとめ:エビの殻は「捨てるのもったいない」宝物!

エビの殻は、単なるゴミではありません。キチン・キトサン、カルシウム、アスタキサンチンなど、私たちの体にとって嬉しい栄養素が詰まった「天然のサプリメント」のような存在です。

これからは、エビを調理する際に、殻を捨ててしまうのではなく、ぜひご紹介した方法で丸ごと活用してみてください。香ばしい風味と栄養をプラスして、いつもの食卓がもっと豊かになりますよ!

このブログの人気の投稿

どれが好き?日本の美味しいタケノコ種類図鑑~特徴とおすすめの食べ方~

知ればきっと欲しくなる!青森ヒバのすごいチカラと暮らしでの使い方

ハムスターは一人暮らしでも飼える?ケージの選び方から飼育のコツまで徹底解説!