もう「足が速い」なんて言わせない!もやしをシャキッと長持ちさせる裏ワザ【冷蔵&冷凍】
「あーあ、またもやしを使いきれなかった…」「せっかく買ったのに、すぐ傷んじゃうんだよな…」
お財布に優しくて、シャキシャキ食感が美味しいもやし。炒め物や和え物、鍋物にと大活躍の野菜ですが、その反面、「足が速い(傷みやすい)」のが玉にキズですよね。冷蔵庫に入れてもすぐにベタついたり、変色してしまったり…。結局、使い切れずに捨ててしまう、なんて経験、あなたもありませんか?
でも、もう大丈夫!もやしはちょっとした工夫で、いつもよりグンと長持ちさせることができるんです。冷蔵保存と冷凍保存、それぞれのコツさえ掴めば、いつでも新鮮なもやしを食卓に並べられますよ。
この記事では、もやしを最大限に長持ちさせるための「超簡単」な保存方法を、冷蔵と冷凍に分けて詳しく解説します。 これを読めば、もやしを無駄にすることなく、賢く美味しく使い切れること間違いなし!
なぜもやしは傷みやすいの?その原因は水分と呼吸!
もやしがすぐに傷んでしまう主な原因は、その高い水分含有量と活発な呼吸作用にあります。
水分: もやしは約90%が水分でできています。この水分が多いため、雑菌が繁殖しやすく、腐敗が進みやすいのです。
呼吸: もやしは生きているため、袋の中でも呼吸を続けています。呼吸によって熱が発生し、袋の中に水滴がたまることで、さらに雑菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。
これらの要因が重なることで、もやしはあっという間に鮮度が落ち、変色や異臭の原因となります。
シャキシャキ長持ち!冷蔵保存のコツ
まずは、数日以内に使い切りたい場合におすすめの冷蔵保存のコツをご紹介します。
方法1:水を張った容器に入れる
これが、もやしを最もシャキシャキに保つ効果的な方法です。
保存容器を用意する: 密閉できる深めの容器を用意します。
もやしを入れる: もやしを袋から出して容器に入れます。
水を張る: もやしが完全に浸るくらい、たっぷりの水を注ぎます。水道水でOKです。
冷蔵庫へ: 蓋をして冷蔵庫の野菜室に入れます。
ポイント: 毎日、水を交換しましょう。 水が濁ってきたら、雑菌が増えているサインです。水を交換することで、もやしの呼吸を抑え、鮮度を保つことができます。
保存期間の目安: この方法なら、約1週間〜10日程度鮮度を保てます。
方法2:袋のまま「ひと工夫」する
「毎日水を替えるのは面倒…」という方には、購入した袋のままできる簡単な方法もあります。
袋に穴を開ける: もやしの袋の端を少しだけ開けるか、爪楊枝などで数カ所穴を開けます。これは、袋の中の空気の循環を促し、呼吸熱や水分がこもるのを防ぐためです。
野菜室へ: そのまま冷蔵庫の野菜室に入れます。
ポイント: 袋の口を完全に閉じてしまうと、もやしの呼吸によって発生するガスや水滴がこもり、傷みやすくなります。少しだけ空気が通るようにするのがコツです。
保存期間の目安: この方法だと、2〜3日程度が目安です。水を張る方法に比べると短いですが、購入した状態よりは長持ちします。
もう捨てない!冷凍保存で驚きの長期保存!
「もやしを大量に買ったけど、使い切る自信がない…」「いつでもストックしておきたい!」そんな方には、冷凍保存が断然おすすめです。冷凍することで、約1ヶ月間も保存できるようになります。
冷凍保存の注意点
もやしは冷凍すると、どうしてもシャキシャキとした食感は失われがちです。食感が「クタクタ」になる傾向があるので、炒め物や和え物にはあまり向きません。しかし、汁物や煮物、炒め物の「かさ増し」など、食感が気にならない料理には大活躍します。
冷凍保存の方法
洗って水気を切る: もやしをサッと水洗いし、ザルにあけてしっかりと水気を切ります。キッチンペーパーで優しく拭き取るのも効果的です。水気が残っていると、霜の原因になり、品質が落ちやすくなります。
小分けにする: 1回に使う量ごとに小分けにしてラップで包みます。
保存袋に入れる: ラップで包んだもやしを、冷凍用保存袋(ジッパー付きなど)に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉します。
冷凍庫へ: 平らな状態で冷凍庫に入れます。急速冷凍機能があれば活用しましょう。
解凍方法とおすすめの使い方
冷凍したもやしは、解凍せずに凍ったまま調理するのがポイントです。
味噌汁やスープ: 凍ったままお鍋に投入!クタクタ食感が汁物によく馴染みます。
炒め物(かさ増し): 炒め物の終盤に凍ったまま加えて、他の具材の水分を吸わせるように炒めます。食感は柔らかくなりますが、ボリュームアップに役立ちます。
煮物: 煮込み料理に凍ったまま加えることで、味が染み込みやすくなります。
まとめ:もやしを賢く保存して、フードロス削減!
お財布にも環境にも優しいもやし。ちょっとした保存の工夫で、その美味しさを長持ちさせることができます。
数日以内に使うなら: 水を張った容器で冷蔵保存(毎日水交換!)
長期保存したいなら: 冷凍保存(水気をしっかり切って小分けに!)
これらの方法を活用すれば、もうもやしを無駄にすることはありません。新鮮なもやしを美味しく使い切り、賢くフードロスを削減しましょう!